痔の正しい知識

「もしかしたら痔かな?」と思ったら、早めの受診・治療をしてみませんか?

多くの人が悩んでいる”痔”

2~3人に1人は痔で悩みを抱えながら日常生活をしていると言われています。
しかし、痔は肛門の病気だけに「恥ずかしいから」「手術は痛いから」等の理由で多くの方が治療せずに放置しているのが現状です。

三大痔疾患

(1)内痔核 ないじかく (いぼ痔)

第1度、第2度までは、坐薬、軟膏で良くなりますが、第3度、第4度になると手術が必要となります。
手術方法としては、痔動脈を根元で縛り、傷口をほとんど縫ってしまう、半閉鎖術式またはALTA注射硬化療法にて行います。
内痔核 歯状線より直腸側にできるものが内痔核。痛みは感じないが出血がある。
外痔核 歯状線よりも下の肛門側にできるものが外痔核。痛みはあるが出血は少ない。
症状の程度  第1度
痛みはないが排便時に出血をみる。
 第2度
排便時に痔核が脱出するが、自然と中に戻る。
 第3度
脱出した痔核は、指で押し込まないと中へ戻らない。
 第4度
痔核が出たままで固くなり、痛みや出血はなくなるが、粘液がしみ出てくる。

(2)痔瘻 じろう(あな痔)

痔瘻の分類  第1型 皮膚の浅いところをはう痔瘻切れ痔に合併することが多い
 第2型 内外括約筋を瘻管が貫く痔瘻で、痔瘻の6割を占める最もポピュラーな痔瘻
 第3型 痔瘻全体の約3割、肛門の後ろに痔瘻の入り口と、膿の溜まりのある、複雑な形の痔瘻
 第4型 ほとんどありません
肛門周囲腫瘍のできやすい場所
1型、後方2型痔瘻は開放術式、シートン法(瘻管に輪ゴムを通す方法)
前方、側方2型痔瘻は、開放術式を行うと肛門の変形を来すため、括約筋温存術式、シートン法の適応となります。
3型は、肛門の変形を最小限にする筋肉充填術式にて行います。

(3)裂肛 れっこう (きれ痔)

急性裂肛
慢性裂肛(肛門潰瘍)


急性の裂肛は、便秘の改善、軟膏の塗布、消炎鎮痛剤の内服にて治りますが、慢性化し、肛門の狭くなった慢性裂肛は、内括約筋側方切開術または、S.S.G.(切れ痔の部分に皮膚を移植する方法)のいずれかの、肛門を広げる手術が必要となります。
初期の裂肛 裂肛は肛門が縦に切れる。
小さい傷でも痛みは強い。
進行した切れ痔 傷が深くなり、周囲が腫れて胃瘍状となる。
傷について残った便から炎症が起こりやすい。
上部にポリープができたり、下の方にいぼ状の突起物ができたりする。
さらに進むと狭窄を起こす。